印刷通販のグラフィックさんで、「ダイレクト入稿」という新サービスがリリースされました(MacOS限定)。 早速利用してみましたので、発注体験をレポートしたいと思います。
商品名 | : | チラシ・フライヤー |
部数 | : | 100 |
納期 | : | 納期最長コース |
オプション | : | なし |
注文金額 | : | 2140円 |
< 良かった点 >
・ダイレクト入稿は、アウトライン作成をする必要もなく「え?これで本当に大丈夫?」と不安を感じてしまうくらい入稿作業が簡単でした。
・土日祝日も平日同様に営業されているので、納期計算に入れることができます!しかも入稿締切は24時。
・問い合わせも24時間対応!これは本当にすごいことです!入稿は夜遅くになることも多いので、年中無休で対応していただけるのは心強いです。
< 改善してほしい点 >
・チラシとフライヤーの違いが分からず、どちらを選んだらよいのか戸惑いました。グラフィックさん基準での分類だと思いますので、両者の違いを説明した記述があるか、FAQへのリンクがあると嬉しいです。
支払方法にクレジットカードを選択したので、次の画面でクレジットカード決済を行います。
決済データを送信すると、「ご注文の完了」画面になります。
これで注文は完了です。
つづいて、印刷データの入稿を行います。
注文が完了後、いよいよ「ダイレクト入稿」します!
「ダイレクト入稿」を利用するためには、プラグインのインストールが必要です。(初回のみ)
「プラグインをダウンロード(無料)」ボタンをクリックして、プラグインのためのファイルをダウンロードします。
Illustratorが起動している場合は、終了させます。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、フォルダ内の「Installer」をダブルクリック。
もしもセキュリティのアラートが出てしまう場合は、
「Installer」のアイコンの上で右クリック(またはcontrol+クリック)で「開く」を選択。
「”Installer”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」と聞かれるので「開く」をクリック。
インストーラーが起動したら「開始」ボタンをクリック。
インストールするディスクの確認をして、「続行」。
プラグインをインストールしたいIllustratorを選択し、「インストール」。
これでプラグインのインストールが完了です。
Illustratorを起動します。
メニューバーの「ウィンドウ」のプルダウンメニュー内に「グラフィックダイレクト入稿」という項目ができているので、それを選択します。
ログイン画面が表示されるので、グラフィックさんのログインIDとパスワードを入力します。
おっと。ここで、困ったことが起きました。
ログインIDとパスワードは正しいはずなのに、「ログインIDまたはパスワードが違います」というアラートが!
何度かチャレンジしてもエラーが出る状況は変わらず、FAQを見ても解決策が見つからなかったので、いったん作業を中断し、グラフィックさんのサイトからメールフォームで問い合わせてみました。
グラフィックさんのサイトにログインした状態で、マイページから注文ごとの問い合わせができます。
問い合わせのメールを送信した後、1時間も経たないうちに、グラフィックさんから電話でお返事をいただきました。
時間は夜の11時。すごい!24時間対応というのは本当だったんですね!
グラフィックさんから「一度パスワードをリセットしてみますので、それで再チャレンジしてみていただけますか?」とご提案をいただき、直後に届いたメールに記載されているリセットされたパスワードを入力。
それでもアラートは変らず出てしまいます。うーん。困った。
でもここで、ハタとひとつの可能性に思い当たります。
それは、私のMacに入れているネット接続監視アプリ(Little Snitch)のせいかもしれないということ。
試しにネット接続監視アプリを一時的にオフにしてみたら、すんなりログインすることができました!
ウィルス侵入やデータ漏洩などを防止するためのアプリがネックになっていたんですね。
分かってみれば単純なことでした。あはは。。。(汗)
グラフィックさん、お騒がせして申し訳ありませんでした???!
無事にログインできたので、次の画面へ。
「現在の注文情報を表示する」をクリックします。
注文した商品がリストで表示されるので、「入稿待ち」のステータスになっている注文No.を選択し「開始」ボタンをクリック。
次の画面で、入稿する原稿を指定します。
「原稿の指定」ボタンをクリックし、入稿したい原稿のファイルを指定します。
すると、入稿原稿が自動検出され、プレビューが表示されます。
原稿を指定すると、自動的にデータチェックが始まります。
データチェックの結果、「問題なし」と表示されれば次の行程に進むことができますが、「警告あり」と出てしまった場合は、「エラーレポート表示」をクリックし、エラーの内容を確認します。
エラーレポートの内容を確認すると、次の2つがひっかかりました。
・線幅(0.25pt未満の線幅はかすれたり消えたりするので非推奨)
・オーバープリント(トラブルの原因になるので、設定は無効になる)
データを修正する場合は、そのままIllustrator上で修正し、「再プリフライトチェック」をクリックすれば再チェックされます。
エラー内容を承認した上で(データを修正しないで)印刷する場合は、「全て承認してOK」をクリックします。
ここで表示されるエラーレポートは、斜め読みせず、きちんと読みましょう!
私は「オーバープリントの設定は破棄します」という表示を、単なる注意喚起と勘違いしスルーしてしまったため、オーバープリント設定をしたところが、オーバープリントにならずに納品されてしまいました。
データチェックをクリアすると、入稿データの最終確認画面になります。
「印刷イメージの確認」をクリックすると、ブラウザが起動して印刷イメージが表示されます。データの最終確認を行って問題なければ、「確認しました」にチェックを入れて「入稿完了」ボタンをクリック。
これで入稿作業は完了です!
※この「入稿完了」ボタンをクリックした日が「受付日」となり、その1時間後に印刷工程へ自動的に進行するそうです。(印刷工程に入ったことを知らせるメールが届きます。)
時刻は23時を回っていましたが、ギリギリその日中の入稿が間に合いました!
マイページの製造進捗ステータスが「ご入稿済み」に変わります。
2014年12月22日