アクスタ+アクキー2way!アクリルスタンドキーホルダーを印刷通販グラフィックで作成!
最終更新日: 2025年03月31日
印刷通販グラフィックでアクリルグッズを作ろう!
出典:グラフィック
今回作成するのは、オリジナルグッズにおすすめ!印刷通販グラフィックのアクリルスタンドキーホルダーです。
推し活グッズとしては王道アイテムのアクリルスタンド(アクスタ)とアクリルキーホルダー(アクキー)の2way仕様となっているこちらの商品。
「アクキーとして持ち歩いて、スタンドとしても飾れるよ!」という1つで2度美味しいアイテムとなっております。
しかも台座もデザインOK!ということで早速作成していきましょう!
台座やストラップを選んで作成できる!
アクスタキーホルダーの種類と価格
グラフィックのアクリルキーホルダーは、
- 5種類のサイズ
- 11種類の台座
- 18種類のストラップ(ナスカン・ボールチェーン)
の組み合わせから作ることができます。
豊富なサイズラインナップ!
サイズラインナップは以下の5種類から。
- 50×50mm以内
- 50×70mm以内
- 70×70mm以内
- 70×100mm以内
- 100×100mm以内
サイズ感(はがきサイズとの比較)
サイズ選びのコツとして押さえておきたいのが、
- 配置するイラスト・写真から断ち切りラインまでは各2mmの余白が必要
- 上下にはストラップホールと台座に刺すためのツメ部分の余裕が必要
なので、そこを考慮した上でサイズを選ぶと後で慌てません。
かわいい台座が11種類
台座の形は11種類!画像に合った形選びが楽しめます!
選べる台座(星/ハート/花/桜/クローバー/パズルピース/六角形/四角形/正円/長方形/楕円)
ストラップ・ナスカン・ボールチェーンは18種類から!
ストラップは
- ボールチェーン 10種類
- ナスカン 5種類
- ストラップ 1種類
の中から自由に選択できます!
ボールチェーン(シルバー/ゴールド/ブラック/レッド/グリーン/ピンク/イエロー/オレンジ/パープル)
ナスカン(ゴールド/シルバー/ハート/ネコ/スター/月/羽根)
カニカン
これもデザインに合わせてセレクトする楽しさがありますね。
ちなみにストラップなしも選択可能です。
データ作成方法
こちらはPhotoshop・Illustratorのみ対応商品。
白版とカットラインなど、データの作成方法は、グラフィックの公式サイトでも丁寧に説明されています。
今回筆者はMediBang(メディバン)で描いたイラストを使用して、Illustratorで白版を作りました。今回は筆者が作成した手順をご紹介します。
PSDデータ+イラレの場合の白版・カットラインデータ作成方法
先ずはメディバンでPSD形式で保存したデータを、Photoshopで開きます。
イラストはグループ化して、1つのレイヤーに結合しておきましょう。
今回使用するデータ
イラストシルエットのパスを取りたいので、レイヤーをダブルクリック→「レイヤースタイル」効果>カラーオーバーレイで単色に変更。
黒く色を付けました
「チャンネル」タブからRGBの部分を「選択」にドロップ。その後、選択範囲を反転します。
「チャンネル」タブ
選択されたままの状態で、「パス」タブをクリック。
左から4つ目のアイコンをクリックすると、「作業用パス」が作成できました!
作業用パスができました
続いて、Illustratorで使えるようにパスを書き出しましょう。
「ファイル」>書き出し>「Illustratorへのパス書き出し」をクリック。
「ファイルにパスを出力」のダイアログボックスが表示されますので、「作業用パス」を選択した状態で.aiファイルを保存します。
ファイルにパスを出力
これでパスの書き出しは完了です!
Illustratorで開いて、オブジェクトを全選択すると…パスが書き出されています!
Illustratorで開きました
わかりやすいように線と塗りを付けてみました。
このままだと、髪の毛辺りの透明部分が塗りつぶされてしまうので…
ここを抜きたい
パスファインダー→中窓で重なっている部分をくり抜きます。
これで、イラスト部分のみのパスが完成です。
完成!
専用テンプレートを編集しよう
アクリルスタンドキーホルダーのテンプレートをダウンロード。
希望の台座の形ごとにテンプレートが用意されています。
今回は「星タイプ」で作成しましょう。
レイヤーは「カットパス」「表面デザイン」「ホワイト版」「裏面デザイン」「案内」に分かれていますので、左の「データ作成方法」を見ながら、注文するサイズの箇所を編集していきます。
編集画面
今回は50×70mmで作成します。
「表面デザイン」レイヤー
メインとなる表面デザインを「表面デザイン」レイヤーに配置します。
Illustratorだとミリ単位の指定が簡単なので、数値指定ながら配置しておくと楽ですね。
「表面デザイン」レイヤー
「ホワイト版」レイヤー
続いて、背景を不透明にしたい箇所にホワイト版レイヤーに配置します。
今回は両面印刷で背景を透けさせたくないので、イラスト部分全体に白インクを引きます。先ほど書き出したパスを、表面デザインに合わせて配置しましょう。
「ホワイト版」レイヤー
今回はRGBデータ入稿をするので、色は「RGB」の数値を全て0%にします。CMYK入稿の場合はK100%で作りましょう。また、白印刷の場合-0.1mmで一回り小さくパスのオフセットを施しておくと白インクのはみ出し防止になります。
「カットパス」レイヤー
カットパスレイヤーに配置されるのは、アクリルの裁断ラインです。
本体、台座の差し込み口はそれぞれ既にカットラインが用意されていますので、それ以外の場所を作っていきましょう。
まずはストラップホールを作りましょう。
- ストラップホール=直径3mm
- ホール外周=直径9mm
直径3mmの正円を作ってから、「オブジェクト」>パス>パスのオフセットで3mmを指定。
ちなみに「ストラップなし」での作成もできます。その場合はストラップホールは作らないでOKです。
ストラップホールの作成
全体のカットパスは、画像から2mm以上外側に作成する必要があります。
ペンツールを使用して外周をなぞっていく方法もありますが、せっかくパスを取ったものがあるので、手っ取り早く「オブジェクト」>パス>パスのオフセットで外側に拡張。(今回は余裕を持って2.2mmにしました。)
カットパスはなるべく滑らかにした方がよいので、角の形状は「ラウンド」にしておきましょう。
ストラップホールはカットパスと接するようにして配置します
あとは、作成したカットラインを先に作成しておいたストラップホールと、テンプレートに配置してあるツメのパスに合体させて完成です!
なるべくなめらかに作りましょう
尚、台座はあらかじめカットラインが付いています。
「裏面デザイン」レイヤー
両面印刷の場合は裏面デザインを配置します。
表面デザインと、シルエットが同じで差分を作成するのも良いのですが、今回は表面デザインと同じシルエットに文字を入れた状態のものを作りたいと思います。
「裏面デザイン」レイヤー
というわけで、先程書き出したパスに色と模様をつけ、中央に文字を配置。
ここで注意したいのは、
- 文字は左右反転した状態
- シルエットは表面と同じ向き
で、配置するということです。
両面デザインなので「なんで文字だけ反転なの?」と思ってしまうかもしれませんが、「両面印刷」という呼び名ではありますが、実際に印刷されるのはアクリル素材の片面のみだからです。
下の図で「カットパス」と書いてあるのがアクリル部分。そこにまず表面デザインを刷り、ホワイト版、裏面デザインを重ねます。
ホワイト版を間に挟むことで、表面デザインと裏面デザインをほぼ透けなくするので、裏面から見ると裏面デザインのみが、実際のデータとは反転した状態で透けて見える。ということですね。
出典:グラフィック
注文方法
注文は「アクリルスタンドキーホルダー」のページから。
希望の商品サイズ、カラー(片面or両面)、加工(封入の有無/台紙の有無/RGBデータ入稿の希望/フィルム剥がしの希望)を部数と納期、ストラップの種類を順に選択していきます。
出典:グラフィック 「必須」の項目は必ず確認しましょう
- 納期は5営業日発送と10営業日発送から
- 個数は1個単位で発注OK
注文が終わったら、マイページより、先程作成したデータを入稿しましょう。
アクリルスタンドキーホルダーが到着!
当初の予定通りの発送で、アクリルスタンドキーホルダーが到着しました!
今回は取り外しも想定してボールチェーンを選択しましたが、開梱早々「ボールチェーンの色が合ってる!」とテンションが上がりました。
OPP袋に封入されています。
今回は台紙の同時注文なしで発注しましたが、台紙を一緒に注文すればそのまま販売用として利用できますね。
アクリルスタンドキーホルダーの到着!
表面には保護用のフィルムが貼ってあるので剥がしましょう。
ちなみに手作業は面倒臭い…という場合や、そのまま商品化する場合は「フィルム剥がしオプション」を付けると、剥がれた状態で納品されて便利です。
フィルムを剥がしましょう
こちらが表面です。本体の厚みが3mmあるのでしっかりした印象ですね。
今回は通常使用するCMYKではなくRGB入稿を利用しました。そのおかげか、想像よりも赤系の色が彩度が高く出ており、髪の毛の色がピンク色に寄っていてかわいいです!
表面
こちらが裏面です。文字も正しい向きで見ることができます。
台座は片面のみデザインを配置したので、白インクが見えていますね。
裏面
台座に立ててみました。
2025年2月27日より、フィギュアのツメ部分と、台座の差し込み口のパスの形状を変更いたしました。
旧タイプと比べて、フィギュアが台座にしっかり刺さり、抜けにくい仕様になりました。グラフィック
ということで抜けにくい仕様になっているようなのですが、本当に抜けにくく、ボールチェーンを持ってぶら下げても抜けずにしっかり刺さっています。(この後、無事取り外しもできました。)
台座に刺した状態でぶら下げてます
2Way仕様でかわいい!アクリルスタンドキーホルダーは豪華仕様で販売用にもおすすめ
アクリルスタンドキーホルダー
両面&台座+ストラップの組み合わせでかなり個性が出せる!
価格は50×70mm/5営業日/両面カラー/1枚で2,440円でした。(2,000円以上配送料無料)
両面OK、台座部分もデザインでき更にストラップまで指定できるこちらの商品。こだわりをかなり盛り込めるので、注文がとても楽しかったです。それも含め、推し活用途などのオリジナルグッズ作成に持ってこいではないでしょうか?
今回は両面印刷+5営業日+小ロットで作ったので単価が高めですが、注文個数を多く、納期を長くすることで1個あたりの単価を抑えることができます!
アクキーを作りたい!でもデータ作りが難しい!そんな場合は?
「カットパス面倒」「白印刷データづくりが難しそう」「そもそもスマホしか持ってない」そんなときは、グラフィックのアクリルキーホルダーもおすすめ。
- カットパス・ホワイト版作成オプション(400円)あり!
- 専用サービス「グッズシミュレーター」を利用してスマホからも作成可能!(キーホルダーの形状は決まっています)
もちろん、著作権・肖像権の侵害はNG!なのでそこを踏まえた上で作成しましょう。