チラシ・名刺もテンプレートで楽々作成!印刷通販グラフィックのスマプリ®︎デザイン
最終更新日: 2025年09月27日
4,300点以上のテンプレートが利用可能!グラフィックのスマプリデザイン
チラシ・フライヤーや名刺などの印刷物を、デザインテンプレートから手軽に作成できる印刷通販グラフィックの「webデザインツール」が名前を変え、新しく2022年に「スマプリ®デザイン」としてリニューアルされました!
それ以来、商品ラインナップやテンプレートもどんどん充実していき、現在のデザインテンプレートは4300点以上!(2025年9月現在)
対応している商品は以下の通りです。
実際にスマプリ®︎デザインで注文してみよう
それでは、実際に注文してみましょう。
1.デザインを選択しよう
まずはスマプリ®︎のサービスページより、作成したいアイテムを選択します。
テンプレートは、業種や用途などカテゴリごとに探すことが可能です。
今回は、医療・福祉カテゴリで注文してみます。
今回はこちらのデザインで作成します。
ちなみにこちらのテンプレートはグラフィックのオリジナルテンプレート。
もちろん商用利用OKです。
2.デザインを作成しよう
デザインを選択したらスマプリ®︎デザインの編集画面に移動します。
項目や写真などを編集していきます。
画面右に最低限編集が必要な項目が表示されているので、そこをクリックしながら編集するととてもスムーズです。
使用できるツールの種類も多いですね。
文字色や背景色を編集したり、新たにテキストを追加したりと、自由度も高そうです。
2025.9追記:フォントはモリサワフォントが利用できます!
右側の項目は、編集すると以下の通りどんどん消えていきます。
一目でどこを編集すれば良いのかわかって便利。
ツール内にはイラスト素材も準備されており、自由に挿入することが可能。
ワンポイントなどに使用できますね。
追記:2025年8月より、PIXTA連携が開始!9,262万点以上の写真やイラストなどの高品質素材が無料で利用できるようになりました!
尚、チラシサンプルで表示されている写真はそのまま使えません。
写真素材などを利用したい場合は、事前にフォトストックサイトなどから購入などしておく必要があります。
編集が終わったら、画面左の「確認して次へ進む」をクリック。
仕上がりイメージの確認へ移ります。
モニターで見た場合の色味と、印刷した際の色味の違いもイメージで確認できるので、画面での表示(RGBカラーモード)と印刷での色味(CMYKカラーモード)とのギャップも把握しやすいです。
OKなら「保存して次へ」をクリック。
そのまま印刷商品の選択画面へ移行します。
3.注文しよう
まずは商品選択。今回はオンデマンドチラシを選択します。

商品の選択。対応した商品の一覧が出てきます。
印刷カラーなどを順番に選択していって、注文まで済ませます。
ここはデザインツールを使わずに通常商品を注文するのと同じ工程です。
折り加工やミシン入れなどの加工オプションも、通常のチラシ注文と同様に付けることができます。
納期は、オンデマンドの場合で最短翌日から選択することができます。
特にデザインツールを使用したからといって、通常のチラシ商品から価格がプラスされたりすることはありません。
- 支払い方法
- 代金引換
- 銀行振込
- クレジットカード
- コンビニ決済
- オンラインID決済(楽天ペイ、PayPay、au PAY、d払い)
- Paid(後払い)
- 配送料
- 2,000円以上の注文で送料無料
4.データ入稿
注文フローが終わったら、「作成したデザインを入稿する」ボタンが出てくるのでクリック。

「作成したデザインを入稿する」をクリックでそのままスマプリ®︎デザインに戻ります
入稿するデザインを選択します。
スマートチェックを利用して、ここで自分で入稿データの最終確認をします。
両面の場合はここで表裏どちらも確認できます。
問題なければこれで入稿完了!あとは到着を待つだけです。
※こちらのレビューは2022年9月現在のものがベースです。その後機能も充実し、より使いやすくなっています。
商品が到着
ヤマト運輸の配送で商品が到着しました。
今回は梱包料無料のエコ包装で注文しましたが、もう少ししっかりと梱包してほしいなら別の梱包方法も選択できます。
グラフィックさんは、印刷の質はいつもとても安定しているので本当に言うことがないくらいなのですが、今回実際に印刷されたものを手に取って感じたのが、テンプレート自体がシンプルながらも洗練されているので、フォントサイズや行間なども、とても読みやすく仕上がっています。
今回はテンプレートの配色から、一番目立つ見出し部分周辺の文字色を変更しましたが、背景色なども自由に変更できるので簡単に印象を変えることもできます。
文字組みやレイアウトを考えなくて良いのでとても便利ですね。
また、白紙状態からオリジナルで作成することもできるのですが、編集のためのツールも豊富なので「デザインできるソフトはないけど、一からオリジナルでチラシを作りたい!」という場合にも役に立ちそう。
また、保存したデザインはマイページから再注文や編集も可能です。
デザインツールを使用するメリット
今回実際に注文してみて筆者が感じたメリットは以下の通り。
- テンプレートを選んで編集するだけなので手軽でデザイナー要らず
- 段組も綺麗で、使用できるフォントも見栄えが良い
- テンプレート種類や対応商品が豊富
- 編集ツールがスムーズに動く
- テンプレートから注文までのフローがわかりやすい
なんと言っても、ツールの作成料金やテンプレート使用料が無料なのは大きいように感じました。
印刷実費のみで発注が可能なので、デザイン作成予算をかけられない場合にもってこいです。
注文を確定するまで料金はかからないので、まずはデザインツールを触ってみてはいかがでしょうか。



























